LINE APIに関する技術情報やユースケース、クライアント事例、デモアプリなどを紹介するサイト「LINE API Use Case (opens new window)」を本日公開しました。
- LINE API Use Case(https://lineapiusecase.com/ (opens new window))
LINEでは、企業や外部の開発者に向けて、LINEの各種サービスとの連携が可能になる様々なAPIを提供しています。LINE Developersサイトでは、開発者向けにAPIの仕様や開発方法を説明していますが、細かい仕様以前に「そもそもLINE APIを使ってなにができるのかを知りたい」というご要望も頂いていました。
「LINE API Use Case (opens new window)」では、「予約」「テーブルオーダー」「会員証」「自治体向け情報配信」「予約電話」といったカテゴリ別に、LINE APIを活用したユースケース、クライアント事例、デモアプリなどをご紹介しており、各APIの挙動をわかりやすく体験しながら、実際の活用例を参考にすることができます。
なお、「LINE API Use Case」上で情報提供するLINE APIは以下のとおりです。
- Messaging API
- LINEログイン
- LINE Front-end Framework(LIFF) / LINEミニアプリ
- LINE Pay API
- LINE Social Plugins
- CLOVA Chatbot(2021年3月以降順次公開予定)
- CLOVA OCR(2021年3月以降順次公開予定)
なお「LINE API Use Case」は[その他]のドロップダウンメニューに表示される「Use Case (opens new window)」から開けます。
LINEでは、今後もユーザーと様々な情報やサービス、モノとの距離を縮め、心地よい関係性を創出すべく、外部企業・パートナー、外部開発者との連携を強め、様々な取り組みを積極的に行ってまいります。