# Messaging APIの概要
Messaging APIを使って、ユーザー個人に合わせた体験をLINE上で提供するボットを作成できます。
作成したボットは、LINEプラットフォームのチャネルに紐づけます。チャネルを作成するとLINE公式アカウントも自動で生成されます。
Messaging APIについて学ぶ以前に、そもそもLINE公式アカウントがどんなものかが分からない場合は、LINE公式アカウントの知識やスキルをオンラインで習得できる、総合学習プラットフォーム「LINEキャンパス (opens new window)」をご利用ください。
# Messaging APIの仕組み
Messaging APIを使って、ボットサーバーとLINEプラットフォームの間でデータを交換できます。リクエストは、JSON形式でHTTPSを使って送信されます。
- ユーザーが、LINE公式アカウントにメッセージを送信します。
- LINEプラットフォームからボットサーバーのWebhook URLに、Webhookイベントが送信されます。
- Webhookイベントに応じて、ボットサーバーからユーザーにLINEプラットフォームを介して応答します。
# デモ用のLINE公式アカウントでMessaging APIを体験する
LINE API Use Case (opens new window)では、Messaging APIを利用したデモ用のLINE公式アカウントと、そのソースコードを公開しています。お手持ちのスマートフォンでデモ用のLINE公式アカウントを友だち追加して、実際にMessaging APIを体験してみましょう。
# Messaging APIでできること
# 応答メッセージを送る
LINE公式アカウントと対話するユーザーに対して、メッセージを返信できます。応答メッセージを利用するには、リクエストに応答トークンを入れる必要があります。詳しくは、「メッセージを送信する」を参照してください。
# 任意のタイミングでメッセージを送る
いつでもユーザーに直接送信できるメッセージです。詳しくは、「メッセージを送信する」を参照してください。
# さまざまなタイプのメッセージを送る
ユーザーに送信できるメッセージのタイプは以下のとおりです。
詳しくは、「メッセージタイプ」を参照してください。
# ユーザーが送ったコンテンツを取得する
ユーザーが送った画像、動画、音声、およびファイルを取得できます。ユーザーが送ったコンテンツは一定期間後、自動的に削除されることに注意してください。
詳しくは、『Messaging APIリファレンス』の「コンテンツを取得する」を参照してください。
# ユーザープロフィールを取得する
1対1のトークやグループトークでLINE公式アカウントと対話するLINEユーザーの情報を取得できます。取得できるLINEユーザー情報は、ユーザー名、プロフィール画像、ステータスメッセージの3つです。
詳しくは、『Messaging APIリファレンス』の「プロフィールを取得する」を参照してください。
# グループトークに参加する
グループトークにメッセージを送信して、参加メンバーの情報を取得できます。詳しくは、「グループトークと複数人トーク」を参照してください。
# リッチメニューを使う
リッチメニューはカスタマイズできるメニューで、ユーザーがどのようにLINE公式アカウントと対話できるか理解するのに役立ちます。ユーザーはいつでもトーク画面からこのメニューにアクセスできます。
詳しくは、「リッチメニューを使う」を参照してください。
# ビーコンを使う
LINE Beaconを使用して、ユーザーがビーコンの電波の受信圏に入ったときにLINE公式アカウントがユーザーとどう対話するか設定することができます。ビーコンの使用について詳しくは、「ビーコンを使う」を参照してください。
# アカウント連携を使う
アカウント連携機能を使うと、プロバイダー(企業や開発者)が提供するサービスの既存のユーザーアカウントを、LINE公式アカウントと友だちになっているLINEユーザーのアカウントとセキュアに連携できます。詳しくは、「ユーザーアカウントを連携する」を参照してください。
# 送信メッセージ数を取得する
この操作により取得される値はMessaging APIを使って送信されるメッセージの数で、LINE Official Account Managerから送信されるメッセージの数は含まれません。
詳しくは、『Messaging APIリファレンス』の以下のセクションを参照してください。
- 当月に送信できるメッセージ数の上限目安を取得する
- 当月のメッセージ利用状況を取得する
- 送信済みの応答メッセージの数を取得する
- 送信済みのプッシュメッセージの数を取得する
- 送信済みのマルチキャストメッセージの数を取得する
- 送信済みのブロードキャストメッセージの数を取得する
# Messaging APIの料金
Messaging APIは無料ではじめられます。どなたでもMessaging APIを使って、LINE公式アカウントからメッセージを送信できます。
毎月、一定数のメッセージを無料で送信できます。無料メッセージ通数は、LINE公式アカウントの料金プラン (opens new window)によって異なります。料金プランは国によって異なる場合がありますので、該当する国の料金プランをご確認ください。
また無料メッセージ通数を超過して、追加メッセージも送信できます。追加メッセージを送信すると、送信数に応じた料金がかかります。追加メッセージを送信するには、LINE Official Account Manager (opens new window)で対象のLINE公式アカウントを選択して、追加メッセージが利用可能な料金プランに変更した上で、追加メッセージ数の上限目安を設定する必要があります。
料金プランを変更する方法や、追加メッセージ数の上限目安を設定する方法について詳しくは、『LINE for Business』の「利用と請求(プラン変更やお支払い関連の管理) (opens new window)」を参照してください。
メッセージ通数は、メッセージの送信対象となった人数でカウントされます。たとえばメッセージオブジェクトを4件指定したプッシュメッセージを、5人いるトークルームに対して1回送った場合、カウントされるメッセージ通数は5通です。1回のリクエストで指定したメッセージオブジェクトの件数は、メッセージ通数には影響しません。
またLINE公式アカウントをブロックしているユーザーIDや、存在していないユーザーIDなど、メッセージが実際には届かないユーザーを宛先に指定してメッセージを送信した場合は、メッセージ通数にはカウントされません。
# 次のステップ
ボットを作成するには、LINE DevelopersコンソールでMessaging APIのチャネルを作成します。チャネルを作成すると同時に、LINE公式アカウントが生成されます。
詳しくは、「Messaging APIを始めよう」を参照してください。