『LINE Developersコンソールドキュメント』の「作成できるチャネルの数について」を参照してください。
『LINE Developersコンソールドキュメント』の「作成できるチャネルの数について」を参照してください。
プロフィールページの下部に表示されている企業名は、プロバイダー名です。
プロバイダー名は、下記の手順で変更できます。
認証プロバイダーの場合(認証プロバイダーには企業名の前に認証プロバイダーバッジが表示されます)
弊社への申請が必要であるため、担当営業までご連絡ください。
未認証プロバイダーの場合
LINE Developersコンソールでプロバイダーを選択して、[プロバイダー設定]タブをクリックします。「基本情報」にある「プロバイダー名」の[編集]ボタンをクリックします。
※ プロバイダー名を変更してからプロフィールページに反映されるまでに時間がかかる場合があります。
チャネルIDは、LINE Official Account Manager (opens new window)、またはLINE Developersコンソールで確認できます。
LINE Official Account Managerの場合(管理者権限が必要)
アカウント名のリストからアカウントを選択し、画面右上の[設定]ボタンをクリックします。サイドメニューの[Messaging API]をクリックすると、「Channel情報」の項目にチャネルIDが表示されます。
LINE Developersコンソールの場合
LINE Developersコンソールでプロバイダーを選択して、チャネルを選択します。[チャネル基本設定]タブにチャネルIDが表示されます。
プロバイダーIDは、LINE Developersコンソールで確認できます。
プロバイダーのAdmin権限がある場合
LINE Developersコンソールでプロバイダーを選択して、[プロバイダー設定]タブをクリックします。「基本情報」の項目に、プロバイダーIDが表示されます。
プロバイダーのAdmin権限がない場合
LINE Developersコンソールでプロバイダーを選択します。表示されたページのURLのうち、/provider/
の後ろのセグメントがプロバイダーIDです。
LINEプラットフォームで発生した問題について報告したり、改善要望を伝えたりしたい場合は、ヘルプセンターの「問題報告フォーム (opens new window)」からお問い合わせください。お問い合わせのすべてにご返答できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
テクニカルサポートを必要とされている場合は、FAQの「LINE APIに関する問い合わせがしたいです。テクニカルサポートの窓口はどこですか?」を参照してください。
LINE Profile+を用いてユーザーの電話番号を取得することができます。 詳しくは、『法人ユーザー向けオプションドキュメント』の「LINE Profile+のスコープの種類」を参照してください。
LINE Profile+は所定の申請等を行った法人ユーザーのみがご利用いただけます。 利用を希望のお客様は担当営業までご連絡いただくか、弊社パートナー (opens new window)にお問い合わせください。
あるプロバイダー配下で発行されたユーザーID(userId)について、対応するLINEアカウントが削除された場合も、同じユーザーIDがそのプロバイダーにおいて他のLINEアカウントに使い回されることはありません。
ユーザーIDの説明は、「ユーザーID、グループID、トークルームID、1対1トークIDとはどのような値ですか?」も参照してください。
LINEプラットフォームで使用するユーザーIDは、ユーザーを識別するために利用する識別子であり、以下のような特徴を持ちます。
LINEでの友だち検索に利用するIDとは異なり、ユーザーではなくLINEプラットフォームが発行する値です。
チャネルのプロバイダーごとに異なるユーザーIDが発行されます。チャネルのプロバイダーが同じであれば、サービスの種類(LINEログインやMessaging API)にかかわらず、同じユーザーIDが割り当てられます。
ユーザーIDの値は、U[0-9a-f]{32}
の正規表現にマッチする文字列になります。
グループトークで使用するグループIDと、複数人トークで使用するトークルームIDも、グループトークや複数人トークを識別するためにLINEプラットフォームが発行する識別子です。
グループIDの値はC[0-9a-f]{32}
、トークルームIDの値はR[0-9a-f]{32}
の正規表現にマッチする文字列になります。
LINE Front-end Framework(LIFF)アプリを使用する場合、上記3種のIDに加えて、1対1のトークを識別するために1対1トークID(utou ID)が使用されます。
1対1トークIDの値はUU[0-9a-f]{128}
の正規表現にマッチする文字列になります。
ユーザーIDはチャネルのプロバイダーごとに発行されます。あるプロバイダー配下で発行されたユーザーID(userId)は、ユーザーがLINEアカウントを削除しない限り変わることはありません。
ユーザーが機種変更をしてLINEアカウントの引き継ぎを行った場合も、ユーザーIDは変わりません。
LINEアカウントを削除したユーザーが、同じ電話番号で再度LINEアカウントを作りなおした場合は、ユーザーIDが変わります。
ユーザーIDの説明は、「ユーザーID、グループID、トークルームID、1対1トークIDとはどのような値ですか?」も参照してください。
LINE APIの障害状況やステータスは、以下で確認できます。
NLChannelGatewayErrorDomain
エラー(例:NLChannelGatewayErrorDomain Error 102
)は、LINE Developersコンソールの設定が間違っていたり、不足している場合に発生します。
あなたのiOSアプリでこのエラーが発生した場合、以下を確認してください。
自動ログインはユーザーが以下の環境を利用している場合に利用可能です。自動ログインを利用できるようにするために、LINEログインを実装するウェブアプリ側で何らかの設定を行う必要はありません。
iOSの場合
Androidの場合
iOSやAndroid以外のデバイス、LINEがインストールされていないデバイス、iOSにおけるSafariブラウザ以外のブラウザでは自動ログインは動作しません。
また、外部ブラウザにおける自動ログインの動作は、iOSのUniversal Link (opens new window)やAndroidのアプリリンク (opens new window)の機能を利用しています。そのため、この機能が動作する際に表示されることがあるダイアログ、この機能を利用するためのOS側での条件、利用しないための設定方法など、詳細については各OSの仕様を確認してください。
自動ログインについて詳しくは、「自動ログイン」を参照してください。
Yahoo! JAPANアプリからPKCEを実装したLINEログインを組み込んだウェブアプリにアクセスした際に、自動ログインが有効になります。LINEログインのPKCE対応について詳しくは、『LINEログインドキュメント』の「LINEログインをPKCE対応する」を参照してください。