LINE DevelopersLINE Developers
About
ニュース
プロダクト
ドキュメント
FAQ
用語集
その他
 
チャネル同意画面に表示される友だち追加オプションのデザインを変更しました
2025/09/30

チャネル同意画面に表示される友だち追加オプションのデザインを変更しました。機能に変更はありません。

友だち追加オプションとは、LINEログインを組み込んだアプリ(LIFFアプリ、LINEミニアプリなど)にユーザーがログインするときに、LINE公式アカウントを友だち追加するオプションを表示できる機能です。

変更日

2025年9月30日

変更点

友だち追加オプションのデザイン変更点は以下のとおりです。

  • 「友だち追加する」セクションを追加
  • ボタンをトグルボタンに変更
  • 友だち追加に関する説明文を追加

変更前と変更後のスクリーンショットは、以下のとおりです。

変更前変更後(現在)

このデザイン変更には、A/Bテストの結果LINEユーザーから最も好意的に受け入れられた案を採用しています。

詳しくは、『LINEログインドキュメント』の「LINEログインしたときにLINE公式アカウントを友だち追加する(友だち追加オプション)」を参照してください。

LINEログインLIFFLINEミニアプリ

Next post
LINEミニアプリにおいて、2025年10月1日よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
LINEミニアプリにおいて、2025年10月1日よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
2025/09/26

LINEミニアプリにおいて、現在は日本、タイ、台湾以外のLINE未使用ユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できます。2025年4月2日のニュースでお知らせしたとおり、2025年10月1日より、すべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるように仕様を変更する予定ですのでお知らせします。

仕様変更予定日

2025年10月1日

仕様変更の内容および日時は、予告なく変更される可能性があります。

変更点

スマートフォンのウェブブラウザからLINEミニアプリを開いた場合に、ユーザーに対して表示される画面が変更されます。変更点は以下のとおりです。なお、この変更は認証、未認証にかかわらず、すべてのLINEミニアプリに適用されます。

  1. ページ上部にLINEミニアプリのアイコンとロゴを表示
  2. ページ下部にエンドポイントURL(※)に遷移するためのリンク[ウェブブラウザで開く]を表示
変更前(現在)変更後

画像の内容はイメージのため、変更される可能性があります。なお、パソコンでLINEミニアプリを開いたときの挙動に変更はありません。

※ エンドポイントURLは、LINE Developersコンソールの[ウェブアプリ設定]タブで設定できます。

提供を終了する機能

今回の仕様変更に伴い、「LINE未使用ユーザーをウェブブラウザに誘導する」機能は提供を終了します。

仕様変更後は、LINEの利用有無にかかわらずユーザーがウェブブラウザからLINEミニアプリのサービスを利用できるようになります。そのため、類似機能となる「LINE未使用ユーザーをウェブブラウザに誘導する」機能は提供を終了します。

仕様変更の背景

LINEミニアプリは、LINEアプリのLIFFブラウザで動作するウェブアプリとして機能を提供しています。そのため、SafariやChromeなどのウェブブラウザでのサービス利用を想定していないLINEミニアプリも存在しています。

一方でLINEミニアプリポリシーでは、ウェブブラウザの利用に関して「LINEミニアプリのエンドポイントURLに設定されているURLは、Safari、Chromeなどのウェブブラウザからもアクセスできる必要があります。」と定義しています。

今回、このウェブブラウザ利用のポリシーに準拠するため、LINEミニアプリをウェブブラウザでも利用できるよう仕様を変更することとしました。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

LINEミニアプリ

Previous post
チャネル同意画面に表示される友だち追加オプションのデザインを変更しました
Next post
『LIFFドキュメント』において「LIFFブラウザとLINE内ブラウザの違い」を公開しました
『LIFFドキュメント』において「LIFFブラウザとLINE内ブラウザの違い」を公開しました
2025/09/18

『LIFFドキュメント』において、「LIFFブラウザとLINE内ブラウザの違い」を公開しました。

LINEアプリ上でLIFFアプリを開くと、LIFFブラウザまたはLINE内ブラウザ上で開かれます。LIFFブラウザとLINE内ブラウザは異なるブラウザであり、LIFFアプリの一部機能はLIFFブラウザでのみ利用できます。

今回公開した「LIFFブラウザとLINE内ブラウザの違い」では、LIFFブラウザとLINE内ブラウザを判別する方法や、利用できる機能の違いなどを紹介しています。

開発者の方々が当社サービスを利用したアプリ開発をさらに円滑に進められるように、今後も引き続き、LINE Developersサイトと開発者向けドキュメントの品質向上に努めて参ります。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
LINEミニアプリにおいて、2025年10月1日よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
Next post
LIFF v2.27.2をリリースしました
LIFF v2.27.2をリリースしました
2025/09/08

LIFF v2.27.2をリリースしました。

LIFF v2.27.2では、以下の改善を行いました。

liff.init()メソッドを実行したページのURLがエンドポイントURLで始まらない場合、ブラウザのコンソールに警告メッセージを表示するようにしました

liff.init()メソッドは、エンドポイントURL(※)と一致、もしくはエンドポイントURLよりも下の階層でのみ正しく動作します。そのため、これら以外のURLでliff.init()メソッドを実行した場合、マルチタブビューなどのLIFFアプリの一部機能が正しく動作しない可能性があります。

開発者がこの問題に気付きやすいよう、liff.init()メソッドを実行したページのURLがエンドポイントURLで始まらない場合に、コンソールに警告メッセージを表示するようにしました。

たとえば、LIFFアプリのエンドポイントURLがhttps://example.com/path1/path2/で、liff.init()メソッドを実行するURLがhttps://example.com/path1/の場合、次のような警告メッセージが表示されます。

text
liff.init() was called with a current URL that is not related to the endpoint URL.
https://example.com/path1/ is not under https://example.com/path1/path2/

上記の警告メッセージが表示された場合、エンドポイントURLをhttps://example.com/やhttps://example.com/path1/に変更できないか検討してください。これらのURLに変更することで、liff.init()メソッドの動作が保証されます。

※ LINE Developersコンソールの[エンドポイントURL]に指定したURL。

LIFF v2.27.2へのアップデート方法

CDNエッジパス(https://static.line-scdn.net/liff/edge/2/sdk.js)を利用している場合は、自動でv2.27.2にアップデートされています。

npmパッケージを利用している場合は、npm install @line/liff@2.27.2もしくはyarn add @line/liff@2.27.2を実行するとv2.27.2にアップデートされます。

LIFF SDKの組み込み方法について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリにLIFF SDKを組み込む」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
『LIFFドキュメント』において「LIFFブラウザとLINE内ブラウザの違い」を公開しました
Next post
LINEミニアプリにおいて共通プロフィールのクイック入力機能を正式にリリースしました
LINEミニアプリにおいて共通プロフィールのクイック入力機能を正式にリリースしました
2025/08/28

LINEミニアプリにおいて、共通プロフィールのクイック入力機能を正式にリリースしました。クイック入力とは、ユーザーがアカウントセンターで設定した共通プロフィールの情報を、LINEミニアプリで利用するための機能です。ユーザーがLINEミニアプリ上で[自動入力]をタップすると、必要なプロフィール情報が自動で入力されます。

このクイック入力は、これまで特定の法人ユーザーに限定して提供していました。今回のリリースにより、クイック入力の利用申請を行うことで、認証済ミニアプリでクイック入力を利用できるようになりました。

また、今回のリリースにあわせて、クイック入力のドキュメントを『法人ユーザー向けオプションドキュメント』から『LINEミニアプリドキュメント』に移動しました。クイック入力について詳しくは、『LINEミニアプリドキュメント』の「共通プロフィールのクイック入力の概要」を参照してください。

LINEミニアプリLIFF法人ユーザー向けオプション

Previous post
LIFF v2.27.2をリリースしました
Next post
Messaging APIでクーポンを作成してメッセージとして送信できるようになりました
Messaging APIでクーポンを作成してメッセージとして送信できるようになりました
2025/08/06

Messaging APIでクーポンを作成して、LINE公式アカウントからユーザーにメッセージとして送信できるようになりました。

追加された機能

  • クーポンを作成する
  • クーポンを終了する
  • クーポンの一覧を取得する
  • クーポンの詳細を取得する
  • メッセージタイプにクーポンメッセージを指定してメッセージを送る

詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「クーポンを作成してユーザーに送る」を参照してください。

LINE Messaging API SDKの更新について

今回の機能追加に伴うLINE Messaging API SDKの更新状況については、それぞれのSDKのリリースノートを参照してください。

Messaging APILINE公式アカウント

Previous post
LINEミニアプリにおいて共通プロフィールのクイック入力機能を正式にリリースしました
Next post
LINEバージョン15.12.0より複数のLIFFアプリを同時利用できるようになり、LIFFアプリ間の切り替えがよりスムーズになりました
LINEバージョン15.12.0より複数のLIFFアプリを同時利用できるようになり、LIFFアプリ間の切り替えがよりスムーズになりました
2025/08/04

LINEバージョン15.12.0よりLIFFブラウザのアクションボタンのUIおよび仕様を変更します。

変更後は、アクションボタンを押すと、マルチタブビューが表示されます。マルチタブビューには、使用中のLIFFアプリのオプションと最近使用したサービスが表示されます。

LINEバージョン15.12.0未満LINEバージョン15.12.0以降

マルチタブビューの「最近使用したサービス」から、使用を中断したLIFFアプリを再開できます。これによりユーザーは、複数のLIFFアプリを同時に使用できるようになり、異なるLIFFアプリ間を簡単に切り替えたり移動したりできます。

詳しくは、「最近使用したサービスの仕様」を参照してください。

対象バージョン

LINEバージョン15.12.0以降

最近使用したサービスの仕様

最近使用したサービスにはユーザーが開いたLIFFアプリが、利用履歴の新しい順に最大50件まで表示されます。ユーザーは利用履歴を使って、LIFFアプリを再度開くことができます。

LIFFアプリが利用履歴から再度開かれた際、LIFFアプリは再開または再読み込みされます。再開、再読み込みの仕様は、以下のとおりです。

再度開かれた際の挙動条件仕様
LIFFアプリが再開される

以下の条件を両方満たすLIFFアプリ

  • 12時間以内に使用したLIFFアプリ
  • 利用履歴の最新10件に含まれるLIFFアプリ
ユーザーが使用を中断した画面からLIFFアプリが再開します。アクセストークン、ブラウザの閲覧履歴、画面のスクロール位置は保持されています。
LIFFアプリが再読み込みされる再開される条件を満たさない場合ユーザーが使用を中断したURLでLIFFアプリが初期化されます。アクセストークン、ブラウザの閲覧履歴、画面のスクロール位置は破棄されます。

詳しくは、『LIFFドキュメント』の「最近使用したサービス」を参照してください。

LIFFアプリを閉じたときの挙動について

LINEアプリのバージョンが15.12.0以降では、LIFFブラウザで開かれているLIFFアプリを、ユーザーの操作やliff.closeWindow()メソッドで閉じたときの挙動が変更されます。

最近使用したサービスに表示される条件を満たしているLIFFアプリを閉じた場合、「最近使用したサービス」にLIFFアプリが表示され、LIFFアプリを再開できます。

最近使用したサービスに表示される条件を満たしていないLIFFアプリを閉じた場合は、LIFFアプリを閉じると同時にLIFFアプリが終了します。

詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリを閉じたときの挙動」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
Messaging APIでクーポンを作成してメッセージとして送信できるようになりました
Next post
2025年11月末をもって、LINE Developersコンソールの統計情報タブで送信メッセージ数を確認できる機能の提供を終了します
2025年11月末をもって、LINE Developersコンソールの統計情報タブで送信メッセージ数を確認できる機能の提供を終了します
2025/07/31

2025年11月末をもって、LINE DevelopersコンソールのMessaging APIチャネルにおける[統計情報]タブで送信メッセージ数を確認できる機能の提供を終了します。

なお、送信メッセージ数はMessaging APIの「メッセージの送信数を取得する」エンドポイントで取得可能です。また、LINE Official Account Managerの[分析]タブでも確認できます。

仕様変更予定日

2025年11月末

なお、この仕様変更の内容および日時は、予告なく変更される可能性があります。

詳細

LINE DevelopersコンソールのMessaging APIチャネルにおける[統計情報]タブで、以下に示す統計情報が削除されます。

  • 送信メッセージ
  • 電話番号を利用した送信メッセージ
  • Identifier For Advertisersを利用した送信メッセージ(IFA)
  • Phone

送信メッセージ数、電話番号を利用した送信メッセージ数を確認したい場合、今後はMessaging APIの「メッセージの送信数を取得する」エンドポイント、またはLINE Official Account Managerを利用してください。

なお、Identifier For Advertisersを利用した送信メッセージ(IFA)とPhoneについては、すでに機能の提供を終了しています。

また、上記の統計情報が削除されても、[統計情報]タブの[エラー]は引き続き機能を提供します。エラーについて詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「Webhookのエラーの原因と統計情報を確認する」を参照してください。

LINE Developersコンソールサポート終了Messaging API法人ユーザー向けオプション

Previous post
LINEバージョン15.12.0より複数のLIFFアプリを同時利用できるようになり、LIFFアプリ間の切り替えがよりスムーズになりました
Next post
LIFF v2.27.1をリリースしました
LIFF v2.27.1をリリースしました
2025/07/24

LIFF v2.27.1をリリースしました。

LIFF v2.27.1では、LIFF SDK内部の挙動を変更しました。機能の変更はありません。

LIFF v2.27.1へのアップデート方法

CDNエッジパス(https://static.line-scdn.net/liff/edge/2/sdk.js)を利用している場合は、自動でv2.27.1にアップデートされています。

npmパッケージを利用している場合は、npm install @line/liff@2.27.1もしくはyarn add @line/liff@2.27.1を実行するとv2.27.1にアップデートされます。

LIFF SDKの組み込み方法について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリにLIFF SDKを組み込む」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
2025年11月末をもって、LINE Developersコンソールの統計情報タブで送信メッセージ数を確認できる機能の提供を終了します
Next post
LINEミニアプリにYahoo!広告を掲載できるようになりました
LINEミニアプリにYahoo!広告を掲載できるようになりました
2025/07/15

LINEミニアプリにYahoo!広告を掲載できるようになりましたのでお知らせします。LINEミニアプリに広告を掲載することで、LINEミニアプリを収益化できるようになります。

掲載できる広告については、ユーザーが安心してLINEミニアプリを利用できるよう、LINEヤフー株式会社が審査した広告だけを配信する「Yahoo!広告」を広告ネットワークとして定め、その広告を表示できるようにしました。

LINEミニアプリに広告を掲載するには、Yahoo!広告 ネットワークパートナーへの申し込み、およびYahoo!広告のサイト審査に通過する必要があります。また、広告の掲載は認証済ミニアプリ、未認証ミニアプリのいずれにおいても可能ですが、サービスを提供する地域が日本である必要があります。

詳しくは、『LINEミニアプリドキュメント』の「LINEミニアプリに広告を掲載する」を参照してください。

なお、本アップデートに伴いLINEミニアプリポリシーを後日改定する予定です。改定しましたら、LINE Developersサイトのニュースとしてお知らせします。

LINEミニアプリ

Previous post
LIFF v2.27.1をリリースしました
Next post
LINEミニアプリチャネルにおいて、Apple Developer Programの情報の入力が不要になりました
LINEミニアプリチャネルにおいて、Apple Developer Programの情報の入力が不要になりました
2025/07/09

LINE DevelopersコンソールのLINEミニアプリチャネルにおいて、2025年7月9日からApple Developer Programの情報の入力が不要になりましたのでお知らせします。

これまで、LINEミニアプリチャネルの[事業情報]タブ内に、[Apple Developer Programの情報]に関するセクションがありました。未認証ミニアプリを認証済ミニアプリにするための審査申請時には、この情報の入力が必須でした。

今回の変更により、これらの情報の入力が不要になりました。これにより、Apple Developer Programへの加入も不要になりました。なお、[Apple Developer Programの情報]に入力されていたデータは、2025年10月以降に削除されます。

LINEミニアプリチャネルの設定内容について詳しくは、『LINEミニアプリドキュメント』の「LINEミニアプリ用LINE Developersコンソールガイド」を参照してください。

LINE DevelopersコンソールLINEミニアプリ

Previous post
LINEミニアプリにYahoo!広告を掲載できるようになりました
Next post
【更新】LINE Developersコンソール メンテナンスのお知らせ
【更新】LINE Developersコンソール メンテナンスのお知らせ
2025/07/09
2025年7月10日追記

メンテナンス予定日時において、開始日時を2025年7月14日 15:00頃としておりましたが、2025年7月15日 0:00頃に変更となりました。

LINE Developersコンソールにおいて、以下のメンテナンスを予定しています。ご利用のユーザー様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

メンテナンス予定日時

2025年7月15日 0:00頃 〜 0:30頃(UTC+9)

なお、メンテナンス日時は予告なく変更される可能性があります。

影響範囲

メンテナンス中は、LINE Developersコンソールにおいて以下の操作ができなくなります。なお、メンテナンス中においても、下記以外の操作は実行可能です。

  • 開発者アカウントの作成および設定変更
  • プロバイダーの作成、設定変更および権限の編集
  • チャネルの作成、設定変更および権限の編集

また、Messaging APIチャネルにおける[統計情報]タブ内の[エラー]はメンテナンス中でも表示できますが、情報は更新されません。メンテナンス中にWebhookイベントの受信に失敗した情報は、メンテナンス終了後に確認できます。

LINE DevelopersコンソールLIFFLINEログインLINEミニアプリLINEプラットフォームメンテナンスMessaging API法人ユーザー向けオプション

Previous post
LINEミニアプリチャネルにおいて、Apple Developer Programの情報の入力が不要になりました
Next post
【復旧済み】Messaging API障害のお知らせ
【復旧済み】Messaging API障害のお知らせ
2025/06/26

Messaging APIにおいて以下の障害が発生しておりましたが、すべて復旧いたしました。

お客様には多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。

発生日時

2025年6月25日 17:05頃 ~ 17:44頃(UTC+9)

原因

サーバー障害

影響範囲

  • Messaging APIの各種エンドポイント
  • ユーザーからのメッセージに既読を付ける
  • LINE通知メッセージ(フレキシブル)を送る

状況

上記の時間帯において、一部のリクエストを正常に処理できず、ステータスコード500番台のエラーが発生していました。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

障害報告Messaging API法人ユーザー向けオプション

Previous post
【更新】LINE Developersコンソール メンテナンスのお知らせ
Next post
【復旧済み】LINEプラットフォーム障害のお知らせ
【復旧済み】LINEプラットフォーム障害のお知らせ
2025/06/26

LINEプラットフォームにおいて以下の障害が発生しておりましたが、すべて復旧いたしました。お客様には多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。

発生日時

2025年6月24日 16:21頃 〜 16:24頃(UTC+9)

原因

ネットワーク障害

影響範囲

  • Messaging API
  • LINEログイン
  • LIFF/LINEミニアプリ
  • LINE Developersコンソール

状況

各プロダクトへの主な影響は以下のとおりです。

  • Messaging API
  • LINEログイン
  • LIFF/LINEミニアプリ
  • LINE Developersコンソール

Messaging API

  • Webhookイベントの送信が遅延、もしくは正常に行われない場合がありました。
  • 一部のリクエストを正常に処理できず、ステータスコード500番台のエラーが発生していました。

なお本障害の影響で、APIリクエストは成功したが実際に送信されなかったメッセージについては、LINE公式アカウントのご利用料金、および送信済みのプッシュメッセージの数を取得するエンドポイント等で確認可能な「送信済みメッセージの数」にはカウントされません。

APIリクエストの再試行について

なお一部のAPIにおいては、ステータスコード500番台のエラーが発生した場合や、リクエストがタイムアウトした場合に、リトライキー(X-Line-Retry-Key)を使ってAPIリクエストを再試行する実装にしておくことで、同じ処理の重複を防ぎながら安全にリクエストを再試行できます。

詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「失敗したAPIリクエストを再試行する」および「リトライキーが利用可能なAPI」を参照してください。

LINEログイン

LINEログインを正常に行うことができない場合がありました。

LIFF/LINEミニアプリ

  • LIFF/LINEミニアプリを正常に利用できない場合がありました。
  • サービスメッセージが正常に送信されない場合がありました。

LINE Developersコンソール

LINE Developersコンソールの一部機能が正常に利用できない場合がありました。


なお障害発生時は、LINE API Statusにて速報をお知らせしております。詳しくは、『LINEプラットフォームの基礎知識』の「LINEプラットフォームの稼働状況を確認する(LINE API Status)」を参照してください。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

障害報告LINEプラットフォームLINEログインLIFFLINEミニアプリMessaging APILINE Developersコンソール

Previous post
【復旧済み】Messaging API障害のお知らせ
Next post
LIFF v2.27.0をリリースしました
LIFF v2.27.0をリリースしました
2025/06/25

LIFF v2.27.0をリリースしました。

LIFF v2.27.0では、以下の機能を追加しました。

ユーザーが権限の付与に同意したスコープの一覧を取得できるようになりました

LIFF SDKにliff.permission.getGrantedAll()メソッドが追加されました。liff.permission.getGrantedAll()メソッドを使うと、ユーザーが権限の付与に同意したスコープを一括で取得できます。

javascript
liff.permission.getGrantedAll().then((scopes) => {
  // ["profile", "chat_message.write", "openid", "email"]
  console.log(scopes);
});

このメソッドで取得できるスコープは次のとおりです。

  • profile
  • chat_message.write
  • openid
  • email
liff.getContext()メソッドとliff.permission.getGrantedAll()メソッドの違い

liff.getContext()メソッドでは、LIFFアプリのスコープ(※)の一覧を取得します。

一方、liff.permission.getGrantedAll()メソッドでは、LIFFアプリのスコープのうち、ユーザーが権限の付与に同意したスコープの一覧を取得します。

※ LINEログインチャネルの[LIFF]タブにある「Scope」セクションで指定したスコープ

詳しくは、『LIFF APIリファレンス』の「liff.permission.getGrantedAll()」を参照してください。

LIFF v2.27.0へのアップデート方法

CDNエッジパス(https://static.line-scdn.net/liff/edge/2/sdk.js)を利用している場合は、自動でv2.27.0にアップデートされています。

npmパッケージを利用している場合は、npm install @line/liff@2.27.0もしくはyarn add @line/liff@2.27.0を実行するとv2.27.0にアップデートされます。

LIFF SDKの組み込み方法について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリにLIFF SDKを組み込む」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
【復旧済み】LINEプラットフォーム障害のお知らせ
Next post
LINE公式アカウントの新規作成時にビジネスマネージャーとの接続が必須になりました
LINE公式アカウントの新規作成時にビジネスマネージャーとの接続が必須になりました
2025/06/25

2025年6月25日より、プラットフォーム基盤の統合の一環として、LINE公式アカウントの新規作成時にビジネスマネージャーとの接続が必須となりました。ビジネスマネージャーとの接続が必須となるLINE公式アカウントの対象国は日本のみです。

既に存在しているLINE公式アカウントは、現時点ではこの変更の対象外ですが、2026年3月頃に既存を含むすべてのLINE公式アカウント(日本のみ)において、ビジネスマネージャーとの接続が必須となる予定です。詳細につきましては、決まり次第追ってお知らせいたします。

詳しくは、「LINE公式アカウントとビジネスマネージャーの接続必須化」(PDF)を参照してください。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

LINE公式アカウントMessaging APILINE Developersコンソール

Previous post
LIFF v2.27.0をリリースしました
Next post
【復旧済み】LINE Developersコンソール メール送信障害のお知らせ
【復旧済み】LINE Developersコンソール メール送信障害のお知らせ
2025/06/19

LINE Developersコンソールの各種メール送信処理において、以下の障害が発生しておりましたが、すべて復旧いたしました。

お客様には多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。

発生日時

2025年6月18日 18:23頃 〜 18:33頃(UTC+9)

原因

サーバー障害

影響範囲

LINE Developersコンソールの各種メール送信

状況

  • プロバイダーおよびチャネルの権限付与の際に送信する招待メールが正常に送信されない場合がありました。
  • LINEミニアプリの審査に関する通知メールが正常に送信されない場合がありました。
  • 法人ユーザー向けオプションのエラー通知メールが正常に送信されない場合がありました。

現在障害はすべて復旧しており、正常にメールが送信されています。

本障害の影響により正常に送信されなかったメールにつきましては、障害復旧後の再送は行っておりません。プロバイダーおよびチャネルの権限付与は、お客様ご自身で改めて実施いただきますようお願いいたします。また、LINEミニアプリの審査状況や、エラー通知メールでお知らせしているエラーの情報は、LINE Developersコンソール上でもご確認いただけます。


なお障害発生時は、LINE API Statusにて速報をお知らせしております。詳しくは、『LINEプラットフォームの基礎知識』の「LINEプラットフォームの稼働状況を確認する(LINE API Status)」を参照してください。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

LINE DevelopersコンソールLINEミニアプリ法人ユーザー向けオプション障害報告

Previous post
LINE公式アカウントの新規作成時にビジネスマネージャーとの接続が必須になりました
Next post
LIFF CLI v0.4でngrokを正式にサポートしました
LIFF CLI v0.4でngrokを正式にサポートしました
2025/06/11

LIFF CLI v0.4において、ローカルの開発サーバーを外部に公開する方法としてngrokを正式にサポートしました。

  • line/liff-cli

これまで、LIFF CLIはngrok v1のみをサポートしていましたが、ngrok v1はすでに開発やメンテナンスを終了しています。今回、現行の最新版であるngrokを正式にサポートしたことで、ngrokを安定して使用できるようになりました。

これにより、ngrok v1を使用する際に必要だったngrok v1とnode-ptyのインストールも不要になりました。なお、LIFF CLI v0.4.0にはserveコマンドを正常に実行できない不具合があるため、この不具合を修正したLIFF CLI v0.4.1以降を使用してください。

使い方

LIFF CLIのserveコマンドは、ローカルの開発サーバーを対象とするプロキシサーバーを起動します。serveコマンドの--proxy-typeオプションにngrokを指定すると、プロキシとしてngrokを使用します。ngrokを使用する際は、環境変数としてNGROK_AUTHTOKENにngrokの認証トークンを設定してください。

bash
$ NGROK_AUTHTOKEN={認証トークン} liff-cli serve \
   --liff-id 1234567890-AbcdEfgh \
   --url http://localhost:3000/ \
   --proxy-type ngrok

Successfully updated endpoint url for LIFF ID: 1234567890-AbcdEfgh.

→  LIFF URL:     https://liff.line.me/1234567890-AbcdEfgh
→  Proxy server: https://1234abcd.ngrok.example.com/

プロキシサーバーの起動後にLIFF URLにアクセスすると、外部からローカルの開発サーバーにアクセスできます。なお、serveコマンドを実行すると、LIFFアプリのエンドポイントURLが変更されるため、公開済みのLIFFアプリでは実行しないでください。

LIFF CLIのserveコマンドについて詳しくは、『LIFFドキュメント』の「ローカル開発サーバーをHTTPSで起動する」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
【復旧済み】LINE Developersコンソール メール送信障害のお知らせ
Next post
『Messaging APIドキュメント』にWebhookの署名検証に関するドキュメントを追加しました
『Messaging APIドキュメント』にWebhookの署名検証に関するドキュメントを追加しました
2025/06/10

『Messaging APIドキュメント』に、「Webhookの署名を検証する」を追加しました。このドキュメントでは、Webhookを受信した際にボットサーバーでやるべき署名検証について解説しています。

併せて、『Messaging API開発ガイドライン』の推奨事項に「Webhook受信時の署名検証」を追加しました。

ドキュメント追加の背景

ユーザーが、LINE公式アカウントを友だち追加したり、LINE公式アカウントにメッセージを送ったりすると、LINE Developersコンソールの[Webhook URL]で指定したボットサーバーに対して、LINEプラットフォームからWebhookが送られます。

ボットサーバーでWebhookを受信した際は、Webhookイベントオブジェクトを処理する前に、リクエストヘッダーに含まれる署名を検証することが推奨されています。署名の検証は、開発者のボットサーバーに届いたリクエストが「LINEプラットフォームから送信されたWebhookか」および「通信経路で改ざんされていないか」などを確認するための重要な手順です。

新たに追加されたドキュメントでは、「署名検証に必要な事前準備」、「署名検証の仕組み」、そして「署名検証の手順」などを解説しています。

また、「署名検証のよくある失敗とその解決方法」では、LINEプラットフォームから送られたWebhookであるにも関わらず、署名検証に失敗してしまうときのトラブルシューティングを解説しています。

開発者のみなさんがMessaging APIを活用したサービスの開発をさらに円滑に進められるように、今後も引き続き、LINE Developersサイトと開発者向けドキュメントの品質向上に努めて参ります。

ドキュメントMessaging API

Previous post
LIFF CLI v0.4でngrokを正式にサポートしました
Next post
LIFF SDKのエラーを識別する際は、エラーコードとエラーメッセージの両方を参照してください
LIFF SDKのエラーを識別する際は、エラーコードとエラーメッセージの両方を参照してください
2025/05/30

LIFF SDKのエラーはLiffErrorオブジェクトで返されます。LiffErrorオブジェクトの各プロパティの値を参照することで、エラーを識別できます。このLIFF SDKのエラーについて、エラーメッセージ(LiffErrorオブジェクトのmessageプロパティの値)の完全一致で識別している実装が見受けられます。

エラーメッセージは予告なく変更されることがあるため、LIFF SDKのエラーをエラーメッセージの完全一致で識別すると、LIFFアプリが正常に動作しなくなる可能性があります。LIFF SDKのエラーを識別する際は、エラーメッセージが変更されてもLIFFアプリが正常に動作するよう、エラーコード(LiffErrorオブジェクトのcodeプロパティの値)とエラーメッセージ(LiffErrorオブジェクトのmessageプロパティの値)の両方を参照してください。

なお、エラーコードによってエラーを一意に識別できるよう、将来的に改善する予定です。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
『Messaging APIドキュメント』にWebhookの署名検証に関するドキュメントを追加しました
Next post
LIFF v2.26.1をリリースしました
LIFF v2.26.1をリリースしました
2025/05/26

LIFF v2.26.1をリリースしました。

LIFF v2.26.1では、以下の不具合を修正しました。

LIFF URLにアクセスした際に、LIFFアプリが意図しない2次リダイレクト先URLに遷移する不具合を修正しました

LIFFアプリでは、LIFF URLにアクセスすると、1次リダイレクト先URLに遷移した後、2次リダイレクト先URLに遷移します。この2次リダイレクト先URLのパスの末尾にスラッシュ(/)を付与する条件に不具合があり、意図しない2次リダイレクト先URLに遷移する場合がありました。

2次リダイレクト先URLのパスの末尾にスラッシュ(/)を付与する条件

LIFF v2.26.0以前では、次のいずれかの条件を満たす場合に2次リダイレクト先URLの末尾にスラッシュ(/)を付与していました。

  • エンドポイントURLがスラッシュ(/)で終わる
  • liff.stateがスラッシュ(/)で終わる

たとえば、LIFFアプリのエンドポイントURLがhttps://example.com/?key=value/で、アクセスするLIFF URLがhttps://liff.line.me/1234567890-AbcdEfgh/foo/barの場合、正しい2次リダイレクト先URLはhttps://example.com/foo/bar?key=value/となります。

しかし、ここでは「エンドポイントURLがスラッシュ(/)で終わる」という条件を満たすため、実際はパスの末尾にスラッシュ(/)を付与したhttps://example.com/foo/bar/?key=value/に遷移していました。

正しい2次リダイレクト先URL実際の2次リダイレクト先URL
https://example.com/foo/bar?key=value/https://example.com/foo/bar/?key=value/

LIFF v2.26.1では、次のいずれかの条件を満たす場合に2次リダイレクト先URLの末尾にスラッシュ(/)を付与するよう修正しました。これにより、正しい2次リダイレクト先URLに遷移するようになりました。

  • エンドポイントURLのパスがスラッシュ(/)で終わる
  • liff.stateのパスがスラッシュ(/)で終わる

LIFF URLにアクセスした際の動作について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFF URLにアクセスしてからLIFFアプリが開くまでの動作について」を参照してください。

liff.init()メソッドが機密情報を除外する際に、ブラウザのセッション履歴のPOSTリクエストがGETリクエストに置き換わる不具合を修正しました

LIFFアプリでは、liff.init()メソッドがresolveされたタイミングで、URLからアクセストークンなどの機密情報が除外されます。このとき、一部の環境において、ブラウザのセッション履歴のPOSTリクエストがGETリクエストに置き換わる不具合がありました。

LIFF v2.26.1では、正しい履歴が保持されるよう不具合を修正しました。

ブラウザのセッション履歴のPOSTリクエストがGETリクエストに置き換わる例

たとえば、次の流れでLIFFアプリを操作するとします。

  1. LIFFアプリを開く
  2. POSTリクエストで/path1に遷移する
  3. GETリクエストで/path2に遷移する
  4. ブラウザの戻るボタンをクリックする

このとき、LIFFアプリはPOSTリクエストで/path1に遷移することが期待されますが、一部の環境ではGETリクエストで/path1に遷移していました。

LIFF v2.26.1へのアップデート方法

CDNエッジパス(https://static.line-scdn.net/liff/edge/2/sdk.js)を利用している場合は、自動でv2.26.1にアップデートされています。

npmパッケージを利用している場合は、npm install @line/liff@2.26.1もしくはyarn add @line/liff@2.26.1を実行するとv2.26.1にアップデートされます。

LIFF SDKの組み込み方法について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリにLIFF SDKを組み込む」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
LIFF SDKのエラーを識別する際は、エラーコードとエラーメッセージの両方を参照してください
Next post
liff.sendMessages()でメッセージが送信されたときのWebhookに関するドキュメント訂正のお知らせ
liff.sendMessages()でメッセージが送信されたときのWebhookに関するドキュメント訂正のお知らせ
2025/05/07

『Messaging APIドキュメント』の「メッセージ(Webhook)を受信する」において、liff.sendMessages()でメッセージが送信されたときのWebhookの挙動について誤った記載がありました。お詫びして訂正いたします。

正誤については、以下の表を参照してください。

項目誤正
liff.sendMessages()によってユーザーからテンプレートメッセージまたはFlex Messageが送信されたときのWebhookの挙動Webhookが送信されるWebhookが送信されない

liff.sendMessages()によってユーザーからテンプレートメッセージまたはFlex Messageが送信された場合、LINEプラットフォームからWebhookは送信されません。それ以外のメッセージタイプであれば、Webhookは送信されます。

詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「liff.sendMessages()でメッセージが送信されたときのWebhook」を参照してください。

Messaging APILIFFLINEミニアプリテンプレートメッセージFlex Message

Previous post
LIFF v2.26.1をリリースしました
Next post
日本におけるLINE Payのサービス終了に伴い、LINE Payのドキュメントとリファレンスの提供を終了しました
日本におけるLINE Payのサービス終了に伴い、LINE Payのドキュメントとリファレンスの提供を終了しました
2025/04/30

2025年4月30日をもって、日本におけるLINE Payのサービスを終了しました。これに伴い、LINE Developersサイト内の以下のドキュメントとリファレンスの提供を終了しました。

  • LINE Pay Onlineドキュメント
  • LINE Pay Online APIリファレンス
  • LINE Pay Offlineドキュメント
  • LINE Pay Offline APIリファレンス

日本におけるLINE Payのサービス終了についての詳細は、「LINE Payサービス終了に関するお知らせ」をご参照ください。

なお、台湾、タイ現地のLINE Payのサービスは引き続きご利用いただけます。これらの地域を対象にLINE Payを利用したサービスを開発する際は、LINE Pay Developersのドキュメントとリファレンスをご参照ください。

  • Online payment documentation
  • Online API reference
  • Offline payment documentation
  • Offline API reference

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

ドキュメントサポート終了ライフサイクル

Previous post
liff.sendMessages()でメッセージが送信されたときのWebhookに関するドキュメント訂正のお知らせ
Next post
2025年4月23日にMessaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限を変更しました
2025年4月23日にMessaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限を変更しました
2025/04/23

2025年3月31日にお知らせしたとおり、2025年4月23日に、Messaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限を変更しましたのでお知らせします。

変更前と変更後のレート制限は、以下のとおりです。

エンドポイント変更前変更後(現在)
マルチキャストメッセージを送る2,000リクエスト/秒200リクエスト/秒

上記以外のエンドポイントのレート制限には、変更はありません。

仕様変更日

2025年4月23日

送信対象が1人の場合はプッシュメッセージの利用を推奨します

「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントは、複数のユーザーに対して同じメッセージを効率よく送信するAPIです。1人のユーザーに対してもマルチキャストメッセージでメッセージを送信できますが、送信対象が1人の場合はプッシュメッセージの利用を推奨します。

プッシュメッセージは、低遅延用途でのメッセージの送信に適しており、これまでどおり2,000リクエスト/秒で利用できます。

LINEヤフー株式会社は、今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

Messaging API

Previous post
日本におけるLINE Payのサービス終了に伴い、LINE Payのドキュメントとリファレンスの提供を終了しました
Next post
LIFF v2.26.0をリリースしました
LIFF v2.26.0をリリースしました
2025/04/22

LIFF v2.26.0をリリースしました。

LIFF v2.26.0では、以下の不具合を修正しました。

外部ブラウザにおいて未ログイン状態で特定のメソッドを実行した際に、返されるエラーメッセージが正しくない不具合を修正しました

外部ブラウザにおいて、ユーザーが未ログインの状態で以下のメソッドを実行した際に、返されるエラーメッセージが正しくない不具合がありました。

  • liff.getProfile()メソッド
  • liff.getFriendship()メソッド
  • liff.sendMessages()メソッド

LIFF v2.26.0では、正しいエラーメッセージが返されるよう不具合を修正しました。

修正前のエラーメッセージ修正後のエラーメッセージ
LiffId is not found.Need access_token for api call, Please login first

LIFF v2.26.0へのアップデート方法

CDNエッジパス(https://static.line-scdn.net/liff/edge/2/sdk.js)を利用している場合は、自動でv2.26.0にアップデートされています。

npmパッケージを利用している場合は、npm install @line/liff@2.26.0もしくはyarn add @line/liff@2.26.0を実行するとv2.26.0にアップデートされます。

LIFF SDKの組み込み方法について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリにLIFF SDKを組み込む」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
2025年4月23日にMessaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限を変更しました
Next post
Messaging APIのMCPサーバー「LINE Bot MCP Server」をGitHubで公開しました
Messaging APIのMCPサーバー「LINE Bot MCP Server」をGitHubで公開しました
2025/04/14

Messaging APIのMCPサーバーであるLINE Bot MCP ServerをGitHubで公開しました。LINE Bot MCP ServerをClaudeなどのAIエージェントから利用することで、対話形式でLINE公式アカウントからユーザーにメッセージを送信したり、LINE公式アカウントを友だち追加したユーザーの情報を活用したりできます。

  • line/line-bot-mcp-server

LINE Bot MCP Serverの使用方法について詳しくは、GitHubリポジトリのREADMEを参照してください。

なお、LINE Bot MCP Serverは現在試験的に公開しています。このため、Messaging APIの機能を完全にサポートしていないことに注意してください。未対応の機能については、順次追加する予定です。

Messaging API

Previous post
LIFF v2.26.0をリリースしました
Next post
LINEミニアプリにおいて、2025年10月よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
LINEミニアプリにおいて、2025年10月よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
2025/04/02

LINEミニアプリにおいて、現在は日本、タイ、台湾以外のLINE未使用ユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できます。2025年10月より、すべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるように仕様を変更する予定ですのでお知らせします。

仕様変更予定日

2025年10月

内容および日時は、予告なく変更される可能性があります。

変更点

スマートフォンのウェブブラウザからLINEミニアプリを開いた場合に、ユーザーに対して表示される画面が変更されます。変更点は以下のとおりです。なお、この変更は認証、未認証にかかわらず、すべてのLINEミニアプリに適用されます。

  1. ページ上部にLINEミニアプリのアイコンとロゴを表示
  2. ページ下部にエンドポイントURL(※)に遷移するためのリンク[ウェブブラウザで開く]を表示
変更前(現在)変更後

画像の内容はイメージです。そのため変更される可能性があります。

なお、パソコンでLINEミニアプリを開いたときの挙動に変更はありません。

※エンドポイントURLは、LINE Developersコンソールの[ウェブアプリ設定]タブで設定できます。

仕様変更に伴う注意点

今回の変更によって、ユーザーはウェブブラウザからもLINEミニアプリのサービスを利用できるようになります。

そのため、2025年10月の仕様変更までに、ユーザーがウェブブラウザ上でエンドポイントURLを開いた際にも、問題なくサービスが利用できるよう対応をお願いします。仕様変更日は決まり次第、改めてお知らせします。

LINEミニアプリをウェブブラウザで開く際の注意点について詳しくは、『LINEミニアプリドキュメント』の「外部ブラウザでLINEミニアプリを開く」を参照してください。

提供を終了する機能

「LINE未使用ユーザーをウェブブラウザに誘導する」機能は提供を終了します。

今回の仕様変更後は、LINEの利用有無にかかわらずユーザーがウェブブラウザからLINEミニアプリのサービスを利用できるようになります。そのため、類似機能となる「LINE未使用ユーザーをウェブブラウザに誘導する」機能は、仕様変更と同日に提供を終了する予定です。

仕様変更の背景

LINEミニアプリは、LINEアプリのLIFFブラウザで動作するウェブアプリとして機能を提供しています。そのため、Safari、Chromeなどのウェブブラウザでのサービス利用を想定していないLINEミニアプリも存在しています。

一方で、LINEミニアプリポリシーではウェブブラウザの利用に関して「LINEミニアプリのエンドポイントURLに設定されているURLは、Safari、Chromeなどのウェブブラウザからもアクセスできる必要があります。」と定義しています。

今回、このウェブブラウザ利用のポリシーに準拠するため、LINEミニアプリをウェブブラウザでも利用できるよう仕様を変更することとしました。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

LINEミニアプリ

Previous post
Messaging APIのMCPサーバー「LINE Bot MCP Server」をGitHubで公開しました
Next post
2025年3月31日をもって、LINE Notifyのサービスを終了しました
2025年3月31日をもって、LINE Notifyのサービスを終了しました
2025/04/01

2024年10月7日にお知らせしたとおり、2025年3月31日をもって、LINE Notifyのサービスを終了しました。

サービス終了日

2025年3月31日

影響

2025年4月1日以降、以下を含むLINE Notifyのすべての機能が利用できなくなります。

  • LINE NotifyのすべてのAPI
    • notify-bot.line.me/*
    • notify-api.line.me/*
  • LINE Notifyのマイページ
    • サービスの登録
    • 連携中サービスの確認
    • アクセストークンの発行

また、LINE公式アカウント「LINE Notify」(@linenotify)および以下のウェブページは2025年5月12日以降に削除される予定です。

  • LINE Notifyサイト
    • LINE Notify API Document
  • 『LINE Developers Thailand』のLINE Notifyドキュメント
  • LINE Notifyヘルプセンター
  • LINE Notify利用規約

代替方法

ユーザーへ通知を送る代替方法として、LINE公式アカウントからメッセージを送信できるMessaging APIの利用をご検討ください。Messaging APIでは毎月、一定数のメッセージを無料で送信できます。詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「Messaging APIの料金」を参照してください。

Messaging APIで利用できる機能について詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の各ページを参照してください。

お問い合わせ

お問い合わせフォームからご連絡ください。

LINEヤフー株式会社は、今後もお客様への一層のサービス向上に取組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

サポート終了

Previous post
LINEミニアプリにおいて、2025年10月よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
Next post
2025年4月23日からMessaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限が変更されます
2025年4月23日からMessaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限が変更されます
2025/03/31

Messaging APIでは、エンドポイントごとにレート制限が設定されています。2025年4月23日から、「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントにおいて、レート制限の変更を予定していますのでお知らせします。

変更前と変更後のレート制限は、以下のとおりです。

エンドポイント変更前(現在)変更後
マルチキャストメッセージを送る2,000リクエスト/秒200リクエスト/秒

上記以外のエンドポイントのレート制限には、変更はありません。

仕様変更予定日

2025年4月23日

なお、この仕様変更の内容および日時は、予告なく変更される可能性があります。

送信対象が1人の場合はプッシュメッセージの利用を推奨します

「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントは、複数のユーザーに対して同じメッセージを効率よく送信するAPIです。1人のユーザーに対してもマルチキャストメッセージでメッセージを送信できますが、送信対象が1人の場合はプッシュメッセージの利用を推奨します。

プッシュメッセージは、低遅延用途でのメッセージの送信に適しており、これまでどおり2,000リクエスト/秒で利用できます。

LINEヤフー株式会社は、今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

Messaging API

Previous post
2025年3月31日をもって、LINE Notifyのサービスを終了しました
Next post
【更新】オーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供を終了しました
【更新】オーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供を終了しました
2025/03/26
2025年4月16日追記

提供終了したエンドポイントに「オーディエンスを有効化する」エンドポイントを追加しました。

2025年2月6日にお知らせしたとおり、2025年3月26日をもって、Messaging APIで作成したオーディエンスの公開/非公開を設定、および確認する機能の提供を終了しました。

提供終了したエンドポイント

次のエンドポイントの提供を終了しました。

  • オーディエンスの権限レベルを変更する
  • オーディエンスの権限レベルを取得する
  • オーディエンスを有効化する

詳細

Messaging APIで作成したオーディエンスを、LINE Official Account Managerで使用するには、従来はMessaging APIの「オーディエンスの権限レベルを変更する」エンドポイントで、オーディエンスの権限レベルを公開(PUBLIC)にしておく必要がありました。

2025年3月26日をもって、このオーディエンスの権限レベルを公開または非公開に設定する従来機能の提供を終了しました。

なおMessaging APIとLINE Official Account Managerのオーディエンスは引き続き相互に利用可能です。また、非公開(PRIVATE)に設定されていてLINE Official Account Managerで利用できなかった既存のオーディエンスは、現在はすべて利用可能となっています。

オーディエンスを
作成するツール
オーディエンスを
利用するツール
オーディエンスの
権限レベル
機能提供終了前機能提供終了後(現在)
Messaging APILINE Official Account Manager非公開❌✅
Messaging APILINE Official Account Manager公開✅✅
LINE Official Account ManagerMessaging API非公開❌✅
LINE Official Account ManagerMessaging API公開✅✅

✅:「オーディエンスを利用するツール」がオーディエンスを利用可能
❌:「オーディエンスを利用するツール」がオーディエンスを利用不可

Messaging APIで作成したオーディエンスを、他のツールで使用する方法について詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「オーディエンスを共有する」を参照してください。

Messaging APIサポート終了ライフサイクル

Previous post
2025年4月23日からMessaging APIの「マルチキャストメッセージを送る」エンドポイントのレート制限が変更されます
Next post
LIFF CLI v0.3.0をリリースしました
LIFF CLI v0.3.0をリリースしました
2025/03/19

LIFF CLI v0.3.0をリリースしました。

LIFF CLI v0.3.0では、以下の機能追加を行いました。

  • LIFFアプリのひな形を作成できるようになりました
  • LIFFアプリの開発環境を作成できるようなりました
  • ローカル開発サーバーを外部に公開できるようになりました

LIFFアプリのひな形を作成できるようになりました

LIFF CLIにscaffoldコマンドが追加されました。scaffoldコマンドを使うと、Create LIFF Appを通じてLIFFアプリのひな形を作成できます。LIFFアプリのプロジェクト名をscaffoldコマンドに渡すと、そのプロジェクト名を使ってCreate LIFF Appを実行します。

bash
$ liff-cli scaffold my-app --liff-id 1234567890-AbcdEfgh

詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリのひな形を作成する」を参照してください。

LIFFアプリの開発環境を作成できるようなりました

LIFF CLIにinitコマンドが追加されました。initコマンドを使うと、LIFFアプリの開発環境を作成できます。initコマンドでは、以下の3つの処理を順に行います。

  1. チャネルの追加
  2. LIFFアプリの作成
  3. LIFFアプリのひな形を作成する
bash
$ liff-cli init \
   --channel-id 1234567890 \
   --name "Brown Coffee" \
   --view-type full \
   --endpoint-url https://example.com

たとえば、上記のコマンドを実行すると、チャネルIDが「1234567890」のチャネルを追加します。次に、そのチャネルに、LIFFアプリ名が「Brown Coffee」、エンドポイントURLが「https://example.com」、画面サイズが「Full」のLIFFアプリを作成します。最後に、作成したLIFFアプリのLIFF IDを設定したひな形を作成します。

詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFアプリの開発環境を作成する」を参照してください。

ローカル開発サーバーを外部に公開できるようになりました

この機能は実験的機能です

この機能は実験的機能です。今後、後方互換性を持たない変更が行われる可能性があります。

serveコマンドに--proxy-typeオプションが追加されました。--proxy-typeオプションにngrok-v1を指定すると、ローカルプロキシサーバーの代わりにngrok v1を使うことができます。これにより、ローカル開発サーバーを外部に公開できます。

公開済みのLIFFアプリではserveコマンドを実行しないでください

serveコマンドを実行すると、LIFFアプリのエンドポイントURLがローカルプロキシサーバーのURLで書き換えられるため、ユーザーがLIFFアプリにアクセスできなくなります。そのため、公開済みのLIFFアプリではserveコマンドを実行しないでください。

bash
$ liff-cli serve \
  --liff-id 1234567890-AbcdEfgh \
  --url http://127.0.0.1:3000/ \
  --proxy-type ngrok-v1

ngrok-v1 is experimental feature.
Successfully updated endpoint url for LIFF ID: 1234567890-AbcdEfgh.

→  LIFF URL:     https://liff.line.me/1234567890-AbcdEfgh
→  Proxy server: https://1234abcd.ngrok.example.com/

なお、この機能を使うには、ngrok v1とnode-ptyを別途インストールする必要があります。

詳しくは、『LIFFドキュメント』の「ローカル開発サーバーを外部に公開する」を参照してください。

LIFF

Previous post
【更新】オーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供を終了しました
Next post
【復旧済み】LINEプラットフォーム障害のお知らせ
【復旧済み】LINEプラットフォーム障害のお知らせ
2025/03/03

LINEプラットフォームにおいて以下の障害が発生しておりましたが、すべて復旧いたしました。お客様には多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。

発生日時

2025年2月28日 18:20頃 〜 19:24頃(UTC+9)

原因

サーバー障害

影響範囲

  • Messaging API
  • LINEログイン
  • LIFF/LINEミニアプリ
  • LINE Developersコンソール

状況

各プロダクトへの主な影響は以下のとおりです。

  • Messaging API
  • LINEログイン
  • LIFF/LINEミニアプリ
  • LINE Developersコンソール

Messaging API

  • Webhookイベントの送信が遅延、もしくは正常に行われない場合がありました。
  • 一部のリクエストを正常に処理できず、ステータスコード500番台のエラーが発生していました。

なお本障害の影響で、APIリクエストは成功したが実際に送信されなかったメッセージについては、LINE公式アカウントのご利用料金、および送信済みのプッシュメッセージの数を取得するエンドポイント等で確認可能な「送信済みメッセージの数」にはカウントされません。

LINEログイン

  • LINEログインを正常に行うことができない場合がありました。
  • 一部のリクエストを正常に処理できず、ステータスコード500番台のエラーが発生していました。

LIFF/LINEミニアプリ

  • LIFF/LINEミニアプリを正常に利用できない場合がありました。
  • 一部のリクエストを正常に処理できず、ステータスコード500番台のエラーが発生していました。

LINE Developersコンソール

LINE Developersコンソールの一部機能が正常に利用できない場合がありました。


なお障害発生時は、LINE API Statusにて速報をお知らせしております。詳しくは、『LINEプラットフォームの基礎知識』の「LINEプラットフォームの稼働状況を確認する(LINE API Status)」を参照してください。

LINEヤフー株式会社は今後もお客様への一層のサービス向上に取組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

障害報告LINEプラットフォームLINEログインLIFFLINEミニアプリMessaging APILINE Developersコンソール

Previous post
LIFF CLI v0.3.0をリリースしました
Next post
Messaging APIにおいて、メンバーシップに関するエンドポイントとWebhookイベントの提供を開始しました
Messaging APIにおいて、メンバーシップに関するエンドポイントとWebhookイベントの提供を開始しました
2025/02/13

Messaging APIにおいて、LINE公式アカウントのメンバーシップに加入しているユーザーのユーザーIDを取得するエンドポイントと、ユーザーがメンバーシップに加入や継続課金、またはメンバーシップを退会したときに送信されるWebhookイベントの提供を開始しました。

これらの機能を用いることで、たとえばメンバーシップに加入しているユーザーにプッシュメッセージを送信したり、ユーザーがメンバーシップに継続課金したときに特典を提供したりできます。詳しくは、以下に示す『Messaging APIリファレンス』の各セクションを参照してください。

  • メンバーシップに加入しているユーザーの一覧を取得するエンドポイント
  • Webhookのメンバーシップイベント

LINE Messaging API SDKの更新について

今回の機能追加に伴うLINE Messaging API SDKの更新状況については、それぞれのSDKのリリースノートを参照してください。

Messaging APILINE公式アカウント

Previous post
【復旧済み】LINEプラットフォーム障害のお知らせ
Next post
Messaging APIにおいて、ビジネスマネージャーで共有したオーディエンスをメッセージ送信に利用できるようになりました
Messaging APIにおいて、ビジネスマネージャーで共有したオーディエンスをメッセージ送信に利用できるようになりました
2025/02/12

Messaging APIにおいて、ビジネスマネージャーで共有されたオーディエンスをナローキャストメッセージの送信条件として指定できるようになりました。

これに伴い、以下のエンドポイントを追加しました。

  • ビジネスマネージャーで共有されたオーディエンスのリストを取得する
  • ビジネスマネージャーで共有されたオーディエンスの情報を取得する

これまで、ビジネスマネージャーで共有されたオーディエンスは、Messaging APIでは利用できませんでした。今後はこれらのエンドポイントを使うことで、ビジネスマネージャーとMessaging APIとの連携が可能です。

ビジネスマネージャーについて

ビジネスマネージャーを使うことで、特定のオーディエンスを複数のサービス間で共有できます。ビジネスマネージャーでオーディエンスを横断利用することで、エンドユーザーとのより良いコミュニケーションが実現できます。

詳しくは、『LINE DATA SOLUTION』の「ビジネスマネージャー」を参照してください。

LINE Messaging API SDKの更新について

上記に伴うLINE Messaging API SDKの更新状況については、それぞれのSDKのリリースノートを参照してください。

Messaging API

Previous post
Messaging APIにおいて、メンバーシップに関するエンドポイントとWebhookイベントの提供を開始しました
Next post
LIFFアプリを新規作成する際は、LINEミニアプリとして作成することを推奨します
LIFFアプリを新規作成する際は、LINEミニアプリとして作成することを推奨します
2025/02/12

今後、LINE Front-end Framework(LIFF)とLINEミニアプリは、ブランド統合を予定しています。この統合により、LIFFはLINEミニアプリに統合されます。統合後はLINEミニアプリとして、LIFFアプリで実現できた機能の実装や新機能の追加などを行う予定です。そのため、LIFFアプリを新規作成する際は、LINEミニアプリとして作成することを推奨します。

ブランド統合予定日

ブランド統合の時期は未定です。決まり次第、改めてお知らせします。

既存のLIFFアプリへの影響

既存のLIFFアプリや今後作成されるLIFFアプリについては、ブランド統合後も引き続きご利用いただけます。

既存のLIFFアプリからLINEミニアプリへの移行手段

2025年の後半に、LINEログインチャネルのLIFFアプリからLINEミニアプリへの移行手段を提供する予定です。

LINEミニアプリチャネルの作成について
  • サービスを提供する地域が日本の場合は、LINEミニアプリポリシーにおける「本サービスのご利用対象者」であれば、どなたでもLINEミニアプリチャネルを作成できます。
  • サービスを提供する地域が台湾の場合は、当社現地法人より承認を受けた方のみLINEミニアプリチャネルを作成できます。詳しくは、『LINE MINI App official site for Taiwan users』を参照してください。
  • サービスを提供する地域がタイの場合は、当社現地法人より承認を受けた方のみLINEミニアプリチャネルを作成できます。承認を受けるためのお問い合わせ窓口は、現在準備中です。

上記に該当しない場合は、引き続きLIFFアプリをご利用ください。また、今後、サービスを提供する地域が台湾とタイの場合においても、当社現地法人の承認なしでLINEミニアプリチャネルを作成できるようになる予定です。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
Messaging APIにおいて、ビジネスマネージャーで共有したオーディエンスをメッセージ送信に利用できるようになりました
Next post
2025年3月26日をもってオーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供を終了します
2025年3月26日をもってオーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供を終了します
2025/02/06

2025年3月26日をもって、Messaging APIで作成したオーディエンスの公開/非公開を設定、および確認する機能の提供を終了します。

なおオーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供が終了した後も、Messaging APIとLINE Official Account Managerのオーディエンスは引き続き相互に利用可能です。

提供終了するエンドポイント

次のエンドポイントの提供を終了します。

  • オーディエンスの権限レベルを変更する
  • オーディエンスの権限レベルを取得する

提供終了後にこれらのエンドポイントにリクエストを送信すると、HTTPステータスコード404 Not Foundが返ります。

詳細

Messaging APIで作成したオーディエンスを、LINE Official Account Managerで使用するには、従来はMessaging APIの「オーディエンスの権限レベルを変更する」エンドポイントで、オーディエンスの権限レベルを公開(PUBLIC)にしておく必要がありました。

2025年3月26日をもって、このオーディエンスの権限レベルを公開または非公開に設定する従来機能の提供を終了します。

なおオーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供が終了した後も、Messaging APIとLINE Official Account Managerのオーディエンスは引き続き相互に利用可能です。また、非公開(PRIVATE)に設定されていてLINE Official Account Managerで利用できなかった既存のオーディエンスも、2025年3月26日からはすべて利用可能となります。

作成する利用する権限レベル機能提供終了前(現在)機能提供終了後
Messaging APILINE Official Account Manager非公開❌✅
Messaging APILINE Official Account Manager公開✅✅
LINE Official Account ManagerMessaging API非公開❌✅
LINE Official Account ManagerMessaging API公開✅✅

Messaging APIで作成したオーディエンスを、LINE Official Account Manager以外のツール(LINE広告マネージャーなど)で使用するための設定は、ビジネスマネージャーのオーディエンス共有機能でできます。

またビジネスマネージャーのオーディエンス共有機能を使うことで、同一プロバイダー配下のMessaging APIチャネル間でオーディエンスを共有できます。ただしビジネスマネージャーでオーディエンス共有を設定できるのは、認証済アカウントとプレミアムアカウントのみです。

詳しくは、『LINEヤフー for Business』の「クロスターゲティング機能(オーディエンスの公開・LINE Tagの共有機能)の提供終了に関するご案内」を参照してください。

スケジュール

機能の提供終了に伴うスケジュールは次のとおりです。

日付内容
2025年2月12日ビジネスマネージャーで共有したオーディエンスの一覧を、Messaging APIで取得するエンドポイントの提供を開始
2025年3月26日オーディエンスの公開/非公開を設定、確認する従来機能の提供を終了

なお、この仕様変更の内容および日時は、予告なく変更される可能性があります。

Messaging APIサポート終了ライフサイクル

Previous post
LIFFアプリを新規作成する際は、LINEミニアプリとして作成することを推奨します
Next post
LINEミニアプリプレイグラウンドを公開しました
LINEミニアプリプレイグラウンドを公開しました
2025/02/03

開発者の方々がLINEミニアプリの機能を簡単に試すことができるデモアプリ、LINEミニアプリプレイグラウンドを公開しました。

LINEアプリがインストールされたスマートフォンでLINEミニアプリプレイグラウンドを開くと、LINEミニアプリの一部機能を実際に体験できます。たとえば、認証済ミニアプリでのみで利用できる、端末のホーム画面にLINEミニアプリへのショートカットを追加する機能や、チャネル同意のプロセスをスキップする機能を試すことができます。

詳しくは、LINEミニアプリプレイグラウンドを参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
2025年3月26日をもってオーディエンスの公開/非公開を設定する機能の提供を終了します
Next post
2025年2月3日にLINE開発者契約を改定します
2025年2月3日にLINE開発者契約を改定します
2025/01/17

2025年2月3日にLINE開発者契約を改定しますのでお知らせします。本改定は、モジュールチャネルの利用に関する追記であり、モジュールチャネルを利用していない方には影響ありません。

改定予定日

2025年2月3日

なお、本改定の内容および日時は、変更される可能性があります。

改定内容

LINE開発者契約に、第15条「モジュールチャネル利用の特則」を追加します。本改定の前後における各契約の内容は次のとおりです。

改定前(現在)改定後
LINE開発者契約LINE開発者契約

改定の背景

LINEヤフーグループ内でのサービスの再編およびこれに伴う規約の構成の整理のため、モジュールチャネルの利用者に別途同意いただいていた内容を、LINE開発者契約に追記するための改定を行うことになりました。

LINEヤフー株式会社は、今後もお客様への一層のサービス向上に取り組んでまいります。何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

LINEプラットフォームLINE Developersコンソール

Previous post
LINEミニアプリプレイグラウンドを公開しました
Next post
Android版LINEバージョン15.0.0以降でLIFFブラウザを最小化できるようになりました
Android版LINEバージョン15.0.0以降でLIFFブラウザを最小化できるようになりました
2025/01/15

Android版LINEバージョン15.0.0以降で、トークルーム上で開いたLIFFブラウザを最小化できるようになりました。

LIFFブラウザの最小化とは、LIFFブラウザの閲覧を中断し、別の操作を行うための機能です。これまでは、この機能はiOS版LINEにのみ対応しており、Android版LINEは対象外となっていました。LINEバージョン15.0.0以降では、Android版LINEでもLIFFブラウザを最小化できるようになりました。

LIFFブラウザの最小化の使用条件

LIFFブラウザを最小化するには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • iOS版LINEバージョン12.18.0以降またはAndroid版LINEバージョン15.0.0以降
  • 端末の[設定] > [アプリ] > [LINE] > [他のアプリの上に重ねて表示]がオン(Android版LINEのみ)
  • LIFFアプリの画面サイズにFullを指定
  • LIFFアプリのchat_message.writeスコープがオフ
  • LIFFブラウザがモーダルの上に重なっていない

LIFFブラウザの最小化について詳しくは、『LIFFドキュメント』の「LIFFブラウザを最小化する」を参照してください。

LIFFLINEミニアプリ

Previous post
2025年2月3日にLINE開発者契約を改定します
Next post
LINEログインの一部画面がダークモードに対応しました
LINEログインの一部画面がダークモードに対応しました
2025/01/06

LINEログインにおいて、ユーザーが認証や認可を行う際に表示される一部画面がダークモードに対応しました。

LINEログインでは、今後も機能の追加や改善を継続して行ってまいります。詳しくは、「ロードマップ」を参照してください。

LINEログインLIFFLINEミニアプリ

Previous post
Android版LINEバージョン15.0.0以降でLIFFブラウザを最小化できるようになりました
Next post
ユーザーのプロフィール情報を取得する方法をまとめたドキュメントを公開しました

Newsタグ

AndroidBot DesignerチャネルアクセストークンCLOVACLOVA Extensions Kit開発者コミュニティLINE Developersコンソール非推奨ドキュメントサポート終了Flex MessageFlex Message SimulatorFlutterGroupイメージマップメッセージiOSライフサイクルLIFFLINE広告LINE API ExpertLINE Blockchain PlatformLINE DevelopersサイトLINEログインLINEミニアプリLINE公式アカウントLINEプラットフォームLINEログインSDKLINE ThingsLINE TVメンテナンスMessaging API法人ユーザー向けオプション障害報告リッチメニューSocial APILINE Social PluginsSSL/TLSテンプレートメッセージUnity

LINE Developers公式アカウント

LINEプラットフォームの最新情報をお知らせします
LINE Developers QR Code
© LY Corporation
  • LINE Developersサイトとは
  • 規約とポリシー
  • 商標について
  • LINE API Status